参拝・祈祷

PRAYERS

鳥居・参道

まずは神社の正面入り口から階段を上り、鳥居を通って参道へとゆっくり入ります。

鳥居をくぐる際は軽く一礼ください。

これを「一揖(いちゆう)」と言います。

参道の中央は「正中」と呼ばれ、神様の正面とされています。

参道では、参道の端もしくは外側を歩いてください。

手水舎

本殿の手前に「手水舎(ちょうずや)」がありますので、手水舎で身を清めてください。

~清め方~

 

右手で柄杓(ひしゃく)を取って、

水を汲み、それを左手にかけて左手を清めます。

 

左手に柄杓を持ち替え、

右手に水をかけ右手を清めます。 

 

右手に柄杓を戻し、左手の手のひらに水を受けて、

その水を口に入れて口をすすぎ、清めます

※口をすすぐ際は柄杓に口を直接つけてはいけません。

  左手に再度水をかけて左手を清めます。
 

使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わらせ、

柄杓を清めて元の場所に戻します。


参拝

まず、一拝(一礼)します。

次に、神様に自分が参拝に来たことをお知らせするため鈴を鳴らします

お賽銭(さいせん)を静かに入れます。

そして、二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)をします。

 

二拝二拍手一拝の作法は、

神様に向かい二回深くおじぎして、一旦静かに手を合わせてから、

何も下心のないことを神様に伝えるため拍手を2回打ちます。

再び静かに手を合わせ祈念します。

祈念が終わりましたら最後に一回深くおじぎします。

退出

参道の端を通り、鳥居を出てから一礼し、帰ります。

神様に気持ち良く耳を傾けてもらうためにも、

礼節をつくした参拝をされることをお勧めします。

祈祷

一般的にはお祓いを受ける際、男性はスーツにネクタイ、

女性もスーツにワンピースなどの正装で受けるのが基本となります。

ご祈祷料は神前に供えるものですので、初穂料もしくは玉串料と書いた

お祝いの熨斗袋(のしぶくろ)を祈祷前にお渡しください。

案内に従い昇殿をしましたら、一礼し正座着席します。

(膝が悪いなど正座の難しい方は事前にお知らせください。

椅子などをご用意いたします。)

参列時は神職の進行に従ってください。

玉串拝礼では、玉串を受けたら神前に進み一礼二拝二拍手一拝し、

退く際に一礼をし、戻ります。

参列を終え、御神札お印を受けたら下がります。

授与された品々は地面などには置かずに注意して帰宅します。

帰宅後、御神札は神棚に納めます

御神酒などを受けた場合は早めに召し上がることをお勧めします。

なお、当社では「二礼・二拍手・一礼」にて執り行います。

他は神主(宮司)の指示で対応をお願いします。

また、ご祈祷は行事日の当日受付のみとなります。

 七五三の祈祷予定日および正月の参拝開催日(拝殿開帳日)、厄除け祈願日等は、様々な御祓いを行なっています。

当日に受付にてお話しして頂ければ、ほとんどの御祓いと祈祷を行ないます。

 また、御朱印も受付けています。

行事の時のみ、御朱印帳のご用意があります。

キティーちゃんのお守りも用意しています。